2020.12.21
お知らせ
今日は冬至ですね☆(=^・・^=)
皆様こんにちは(*'▽')
いつもいろはグランホテル松本駅前のホームページを
ご覧いただきまして誠にありがとうございます。
松本市では、冬を元気に過ごそうとかぼちゃを使った
小豆の汁に地粉で作ったお団子とかぼちゃを入れて
煮込んだ「冬至かぼちゃ」という郷土食があります。
冬至の日に夏の日差しをたくさん浴びたかぼちゃを
食べると、カゼをひかず厄除けにもなると言い伝えられています。
体をあたためる効果のあるゆず湯にも今日は入る予定です♪
皆様は冬至をどのように過ごしますか?
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
冬至とは一年の中でもっとも日照時間が短い日の事で、
「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめると
いわれています。
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、
運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かう
ことを意味しています。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、
風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、
冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。
また、冬至に柚子湯に入る由来は、運を呼び込む前に
体を清めるといった意味があったからです。
昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかったので、
お湯に浸かる事自体がお浄めの意味があったようですが、
そこにさらに香りの強い柚子を入れる事によって、
邪気を払うといった意味もあったようです。
いつもいろはグランホテル松本駅前のホームページを
ご覧いただきまして誠にありがとうございます。
松本市では、冬を元気に過ごそうとかぼちゃを使った
小豆の汁に地粉で作ったお団子とかぼちゃを入れて
煮込んだ「冬至かぼちゃ」という郷土食があります。
冬至の日に夏の日差しをたくさん浴びたかぼちゃを
食べると、カゼをひかず厄除けにもなると言い伝えられています。
体をあたためる効果のあるゆず湯にも今日は入る予定です♪
皆様は冬至をどのように過ごしますか?
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
冬至とは一年の中でもっとも日照時間が短い日の事で、
「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめると
いわれています。
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、
運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かう
ことを意味しています。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、
風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、
冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。
また、冬至に柚子湯に入る由来は、運を呼び込む前に
体を清めるといった意味があったからです。
昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかったので、
お湯に浸かる事自体がお浄めの意味があったようですが、
そこにさらに香りの強い柚子を入れる事によって、
邪気を払うといった意味もあったようです。